ホームへ

兵衛谷

日本屈指の名渓と名高い兵衛谷。果たしてどんな景観を見せてくれるのだろうか・・。

 

9月9日(晴)

厳立の駐車場に車を置き、正面の椹谷を左に下って濁河川本流に入る。やはり大渓流だけあって水量は多い。
水の色は河床の苔で黒み掛かって見える。淵で数回泳がされつつゴーロを進むと、大きな釜を持つ4m滝が現れる。
高さの割に迫力があり、谷の規模が普通の沢とは明らかに違う。

右から越え、ゴルジュへと入る。最初の関門である2段3m滝は、釜が深く、白い側壁が美しい。
右岸バンドをトラバースし、最後は残置スリングを使って落ち口へ渡る。

しばらく平凡な河原が続くが、次第に側壁が高まり、ゴルジュの奥に「曲滝」20mが姿を現す。岩壁に囲まれた立派な滝で、右岸から巻く。
細いゴルジュ内を水路のように流れる2mトイ状滝は、左岸をへつり、滝の中間部にクライムダウンして越える。古い残置ロープがあるが、ホールドがしっかりあるので、必要性はない。

その先で岩質がガラリと変わり、玄武岩のゴルジュとなる。側壁は黒くボコボコした亀甲状で、水の色と相まって美しい。入口の瀞を泳いでゴルジュに突入。
次々と出てくる瀞をへつっていく。磨かれた岩に付いた茶色の苔が異常にヌメり、油断するとあっという間に釜に滑り落とされる。2回ほどドボンを食らい、むかつき半分、楽しさ半分で通過。

門のようなゴルジュは、3m滝を前衛に、奥には20m滝が控える。自然の円形劇場を形作り、原始の自然を髣髴とさせる場所だ。
直登はできず、3m滝手前の左岸から巻く。途中に岩のトンネルを出てきて、興味深い。
落ち口は居心地の良い一枚岩で、先ほどの円形劇場を、今度は上から見下ろしながら休憩を取る。

玄武岩ゴルジュを越えると、下流部のハイライト「魔法の釜」が現れる。
岩の堤防に囲まれ、出口のない釜・・。滝から激しく落下した水流は、わずかな円の中だけに押し留められ、岩を隔てた1m先は完全な静寂が保たれている。
実際には底のどこかで水流が抜けているのだろうが、何とも不思議な地形である。

そうそうお目に掛かれるものではなく、釜の縁を行ったりきたりして写真を取っている内に、足を滑らせて釜に落ちそうになる。
よくよく見てみると、落ちたら上がるのが大変そうだ。出口のない釜に落ちて、上がれずに溺死。なんてのは洒落にならない。余計なことに気が付いてしまったので、上部のナメ滝を登るのが少し慎重になった。

取水堰堤を越え、下流部を終える。時刻は13時。ここまでは快調なペースだ。
堰堤から先は、本来の水量が復活。かなりの水量で単なるゴーロ歩きも楽ではない。 美しいナメや小滝を越えていくと、はるか前方に豪瀑の「吹上滝」20mが見えてくる。
遠目にもすごさが伝わるほどだが、近づくとやはり凄まじい。圧倒的な水量を誇る滝である。

右岸のガレたルンゼを木登りで上がって巻く。浮石が多くパーティーの場合は落石が心配になる巻きだろう。難しくはない。
次の20m滝も同様のスケールを誇り、感動は尽きない。
左岸のガレルンゼから巻く。踏跡がしっかりしているが、高度があるので体力的に疲れる。上部の滝を2つほどまとめて巻き、沢床に降り立つ。

4m滝を右から越え、端正な10m滝。スパッと切れた断面を、すだれ状に水が流れ落ちる。
まさに美滝のオンパレード。まだ中間部だが、既に名渓の由縁をひしひしと感じる。

左岸ヤブ斜面を登って巻きに入る。踏跡を辿ってトラバース。悪い泥ルンゼに誘導され、無理矢理下降する。
と、何か見覚えのある滝が・・。
まさか!と思ったが見間違いではない。さっき見たばかりの10m滝である。

なんと、元の滝に戻ってしまった・・。
確かに後々考えれば、大した距離もトラバースせずに下降に入ったので、巻けていないのは当然のことである。
何たるミス。疲れが思考を鈍らせるのを、こんなところで実感してしまった。
自分への憤りで、猛ダッシュして再び巻き上がる。今度はしっかりとトラバースして上部に出る。
順調に来ていただけに、このタイムロスが余計腹立たしい。まあいい戒めになったから良しとするか・・。

時刻は16時。もう少し進んでおきたかったが、良いテン場(C1360辺り)を発見したので、本日は終了とする。釣りをして岩魚2匹ゲット。
焚き火をしようと試みるも、薪が湿っていて、大きな火は起こせず終い。夜はシュラフカバーだけでは寒くて眠れなかった。

 

9月10日(晴)

日が昇るのを待ち、6時に出発。できれば今日中に下山したい。朝一から快調に飛ばす。
所々でナメが出てくるが、昨日までとは打って変わって、黄色っぽい色をしている。5m柱状節理の滝を、右から小さく巻くと、突然目の前に変な物体が・・。

「龍門滝」7mである。龍の首のごとく、ブロック状の石柱が滝の上部を渡っている。兵衛谷はこんなものまで出てくるのか・・。次から次へと現れる自然造形の妙に、小さな既成概念はどんどん塗り替えられていく。

この滝を越えるには、左岸を巻いて龍の首を右岸に渡るか、釜を泳いで滝の右を直登するかのどちらかだ。
龍の首渡りに惹かれたが、時間を優先して直登を選ぶ。右壁に取り付くのに一瞬だけ泳ぐが、後は問題ない。

続く15m滝は、右岸側壁の柱状節理の模様が印象的である。ここは右岸から巻く。
ルンゼを登っていくと、突き当りでチョックストーンに遮られる。左のボロ壁から越えるしかない。
浮石が多く、慎重さが要求される登攀である。それほど難しくはないが、不確定要素がある分、やはり緊張する。
下りは、踏跡伝いで簡単に沢床へ降りられた。

すぐ上には15mほどのナメ滝。左壁を登る。
上部は美しいナメや小滝が続き、材木滝15mまで達する。材木滝もご他聞にもれず、美しい滝である。
御嶽青年の家から遊歩道がここまで降りてきているため、一旦この遊歩道を上がり、材木滝の高度を越えた辺りで、踏跡伝いに滝頭に出る。
続く7m、6mの2段の滝は、直登も可能なようだが、ヌメっているので左岸から小さく巻く。再び合流した遊歩道の橋を一旦左岸に渡って沢に戻る。

ここから先は、日本庭園のような渓相となる。
美しい瀞やナメに、原生林と苔の緑がよく映える。へつるも良し、泳ぐも良し、巻くも良し、自分の登りたい方法で楽しく登って行ける。

尺ナンゾ谷との二俣からシン谷に入ると、「パノラマ滝」40mが巨大な姿で現れる。
水量は幾分減ったが、スケールの大きさはやはり半端ではなく、左岸の支沢滝と共に、特殊な空間を作り出している。温泉の成分による白い石灰華が特徴的だ。
右岸の踏跡から巻く。FIXロープが上まで続き、高度感のある場所も安心して通過できるが、慣れた人には少々おせっかいである。

3段20m滝は右からシャワークライム。幅広の白い10mナメ滝は中央を登る。この辺りは水質が変化し、水が青白い。ナメも白く、昨日までと同じ沢とは思えない。

そしてまたもや巨大な滝、「百間滝」50m。左岸から上の台地まで出て、大きく巻く。
15m滝は右岸草付から巻く。易しい巻きだがアザミとバラのダブルトゲ地獄は不快極まりない。

谷は大きく開け、荒涼としたゴーロ帯となる。水も伏流し、暑さが厳しい。足早に上がっていくと、再び側壁が立ち上がり、ゴルジュとなる。
入口には10m滝。水流は壁を濡らす程度。直登は無理なので左岸から巻きに入る。比較的小さく巻くことができた。
そして再びゴーロ歩き。兵衛谷は滝との間が結構あるのだが、ほどほどの間隔なので飽きなくてよい。

伏流していた水も復活し、いよいよ最後の大滝「神津の滝」50mが迫る。天から降ってくるかのような滝で、両岸の高い崩壊壁は落石が恐ろしい。
かなり手前のヤブから巻くのが安全に見えるが、戻るのも面倒なので、右のガレ場から巻くことにする。
壁の突き当たりまで上がり、トラバースしてヤブへ。不安定な乗っ越しムーブがあるが、ヤブに入ってしまえば後は簡単。この滝を巻く最短ルートであろう。

ここまで来てもまだゴルジュが現れ、12m滝が入口を塞ぐ。一見登れなさそうだが、近寄ってみると何てことはない。その上の滝と共に直登できた。
5m滝を左岸から巻くと、いよいよ源頭は近い。完全な地獄谷と化したシン谷は、もはや稜線まで見渡せるほどに開けている。

広大なガレを詰め、最後の10m滝を左から越えると、一気に視界が広がった。高山植物に覆われた美しい緑の台地が、賽の河原まで続いている。
穏やかな水の流れと暖かな陽射しが心地良い。まさに地獄から天国へ上がった気分である。

下山は五の池小屋を経て、濁河温泉へ。
「湯の谷荘」で宿泊し、次の日に厳立の駐車場まで送ってもらう。(送迎は12000円で宿泊の場合のみ。もしタクシーを呼んだとしてもそれ位はかかる。)
燃油代高騰により9月のバスの運行が無くなってしまった濁河温泉であるが、こういう旅館があったのは非常にありがたかった。温泉で疲れを癒すこともできたので、旅館の主人には改めて感謝をしたい。

 

兵衛谷は、本当の名渓とは何たるかを、大いに感じさせてくれる谷であった。
水・岩・滝の多彩な渓相の変化と、谷の随所から発せられる大自然のパワーは、活きている火山ならではのものだろう。
「火山の沢には、常識を覆す何かがある!」
そう感じずにはいられない。

切に願う、このような名渓に再び廻り合えることを・・。

入渓直後の渓相
≪ 巌立 ≫
駐車場にて。
明るいナメ滝
≪ 瀞場 ≫
朝一から泳がされる。
2段30m滝
≪ 綺麗なゴルジュ ≫
白い岩質が映える。
巻きの下降地点
≪ 4m滝 ≫
最初に現れる滝。
立派な釜を持つ。
明るいゴルジュ
≪ 2段3m滝 ≫
最初の関門。
側壁トラバースで越える。
3段15m滝
≪ 曲滝20m ≫
黒い岩壁に囲まれ迫力がある。
8mCS滝の巻き途中
≪ 2mトイ状滝 ≫
小さい滝だが少々厄介。
右壁を微妙なトラバースで越える。
連瀑帯入り口の5m滝
≪ 玄武岩のゴルジュ ≫
岩質がガラリと変わる。
泳いで突破する。
深いV字谷
≪ 20m滝 ≫
自然の円形劇場に佇む滝。
光が差し込み美しい。
7mCS滝
≪ 亀甲模様の岩畳 ≫
まるで庭園のようだ。
2段40m滝
≪ 不思議な滝 ≫
自然の造形の妙。まさに「魔法の釜」。
こんな滝は見たことがない。
二俣
≪ 魔法の釜 ≫
激しく滝が落ちているのに、その先
では流れが完全に止まっている。
左俣大滝
≪ 黒いナメ滝 ≫
取水堰堤を越え、水量アップ。
沢床の色がよく変化する谷だ。
右俣ゴルジュ最初の滝

≪ 絵画のような滝 ≫
この谷はこんなビジュアル系

の滝ばかり。

先の見えないゴルジュ
≪ 吹上滝20m ≫
物凄い水量を誇る。
まさに豪瀑。
下段5m滝落ち口の甌穴
≪ 二条20m滝 ≫
これでもかと言わんばかりに
迫力ある滝が出てくる。
10mチムニー状の滝
≪ 端正な10m滝 ≫
美し過ぎる・・。遡行半ばにして
充分満足。
大岩壁の取り付き
≪ 龍門滝7m ≫
「魔法の釜」に続き、「何だこれは!?」
シリーズ第二弾。龍の首の如く
石柱が橋を形成している。
巻きの途中で下を見下ろす
≪ 15m滝 ≫
左壁の扇状柱状節理が印象的。
この谷にはどれだけ見せ場
があるのだろうか・・。
脆い岩壁の登攀
≪ 5m滝 ≫
左岸のケーブが大昔の噴火による
溶岩の流れを物語っている。
大ゴルジュ最後の20m滝
≪ 4m滝 ≫
ツルりと滑らかな小滝。
大ゴルジュより上部
≪ パノラマ滝40m ≫
白い石灰華が美しい。
左岸の支沢滝と合わせて
横に広い景観を持つ。
開津谷源流
≪ 幅広の白い10mナメ滝 ≫
水質が変わり、水が青白い。
中央を登る。
5m滝
≪ 美しいナメ滝 ≫
光のコントラストが素晴らしい。
5m滝
≪ 百間滝50m ≫
巨大な壁となって行く手を阻む。
左岸から大きく巻く。
最後の15m滝
≪ 15m滝 ≫
明るい滝。
巻きはトゲトゲしい。
最後の15m滝
≪ 涸れかけたゴルジュ ≫
高い側壁を持ち、入口には
弱点のない10m滝が構える。
左岸から最小限で巻く。
最後の15m滝
≪ 神津の滝50m ≫
最後の大物。
格好良いの一言。
最後の15m滝
≪ 再びゴルジュ ≫
一見通過は困難に見えるが
中の滝はどれも登れる。
最後の15m滝
≪ 最後の10m滝 ≫
荒々しいブロックと緑の苔が
ミスマッチした滝。
最後まで見所が尽きない。
最後の15m滝
≪ 10m滝上にて ≫
壮大な眺めが広がる。
最後の15m滝
≪ 賽の河原 ≫
地獄谷を抜けると、上には
楽園が広がっていた。

【 遡行データ 】

  • 対象 : 御嶽山 濁河川 「兵衛谷」
  • 行程 : 「兵衛谷」遡行~登山道で下山
  • 日程 : 2008/9/9~10 1泊2日
  • 形態 : 単独
  • ギア : 三つ道具(未使用)、スリング(未使用)、6mm20mロープ(未使用)
  • コースタイム :
  • 9/9   巌立(6:00)-(6:55~7:00)-(8:15~8:25)-兵衛谷出合(8:50~9:00)-曲滝下(10:20~10:25)-(10:50~11:00)-取水堰堤上(12:45~13:05)-吹上滝下(14:15)-二条20m滝下(14:50~14:55)-10m滝上(15:40~15:55)-C1360(16:00)△BP
  • 9/10  △BP(6:00)-15m滝下(6:40)-材木滝下(7:30)-(8:30~8:50)-シン谷出合(9:40~9:45)-(10:15~10:40)-百間滝下(10:45)-百間滝上(11:05)-神津の滝下(12:40~12:45)-神津の滝上(13:00~13:10)-最後の滝上(13:50~14:20)-賽の河原(14:40~14:50)-(15:00~15:10)-五の池小屋(15:20)-八合目(15:45~15:55)-濁河温泉(16:40)

 

↑ページトップへ